今年は例年にない規模で熊の目撃、被害事例が多発しております。
現在、太陽の村周辺(柴田町、村田町)での熊の目撃情報はゼロではありませんが、仙北のように極端に多くはなく、太陽の村の園地内での目撃報告はありません。
しかし元々ツキノワグマの生息域ですので絶対にでないという保証はなく、対応策として出来ることは職員の目視での防獣柵周辺の巡回と情報提供による、随時情報の開示を行うことが主になります。
また宿泊キャンプ時、夜間は管理人の常駐、防獣柵の閉門と、管理棟の外照灯の点灯を行っていますがその効果は限定的とお考え下さい。
キャンプ場ご利用を計画されているお客様には熊が寄り付かぬよう食料やゴミ、調理の残り汁などを野外に放置、廃棄しないようお願いと、テント泊よりも安全な車中での就寝をお勧めしております。
本来ツキノワグマが人を襲うことはまずないとは言われてはおりますが、今年もより長くシーズンを楽しんでいただけるように念入りに安全対策を行ってまいります。
キャンプ営業中、予防策として熊の活動が活発になる早朝、夕方に平時よりも大きな音、光、臭いなどを発する可能性もございますのでご理解ご協力をお願いします。
今後、明確な目撃事例が発生した場合には急遽、ご予約をこちらからキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。
2025年10月18日

ご利用上のルール(上記の予約フォームでもご確認いただけます)
冒頭に申し上げた通り、まずは既存の設備を使用できる範囲での運用となります、安全上規制や制限は多くなりますが皆様に継続して気持ちよくご利用いただけるようにご協力をお願いします。
ご予約、受付について
*ご予約は事務処理の簡略化の為オンラインフォームのみの受付となります。
*予約受付期間は30日前から2日前までのご予約になります。
*デイキャンプは空きサイトがあれば当日受付も可能です。
*原則、宿泊のご予約が1件も無い土曜日は当日宿泊受付は行いません。
*1サイトのご利用人数は最大6名様(大人4名まで)となります。
*1サイト、テント1張、タープ1張までご利用いただけます。
*1サイトにつき必ず1名様以上のご利用をお願いします。
*18歳未満方のみでのご利用はできません
*3歳以下のお子様は一名につき必ず1名保護者が付き添ってください。
*当日はキッズバイクパーク管理棟にて受付を行います。
*決済は現金のみです
*受付時に身分証のご提示とお車のナンバーを控えさせていただきます。
*宿泊のチェックインは10時~16時までにお願いします、16時以降は自動的にキャンセルとなります。
*デイキャンプのご利用の場合は16時に完全撤収でお願いいたします。
*お客様都合によるキャンセル料は利用日2日前(前々日)から発生いたします。
*キャンセル料は一律2500円を後日ご請求いたします。
当日の天候不良(予報)によるキャンセルの場合は2日前以降でもキャンセル料は発生いたしません。
(無断でのキャンセルの場合はキャンセル料を請求いたしますので必ずご連絡をお願いします。)
キャンプ場並び園内のご利用について
*焚火は必ず焚火台等を使用してください
*天候、強風などの影響で管理者が焚火を禁止する場合がございます。
(地面での直火は禁止です、また芝生の上では防炎シートを敷く、熱源を直に置かない等のご配慮をお願いします)
*燃え残った炭、薪は周辺にまいたり土に埋める行為は行わず、炭ツボ、炭袋等を持参の上お持ち帰り下さい。灰のみ指定の方法にて回収いたします。
*ゴミはすべてお持ち帰りをお願いします。
*園内、外、問わず、燃えカス、生ごみの投棄、油分や洗剤等、科化学成分を含む液体の廃棄は行わないでください。
*生ごみはご利用中も屋外に放置することのないようにお願いします。(野生動物が発生します)
*撤収時は必ず原状回復をお願いします。
*場内は車、バイクの移動は常に最徐行でお願いします。
*フリーサイトエリアへの車の侵入、駐車はできません。
*安全のため17:00~8:30までは毎日入口ゲートを閉門いたします。
*飲酒後の車の運転は公道外であっても禁止です。
*周辺も含め、大人数での宴会行為、大音量での音楽再生、カラオケ、楽器演奏、エンジン式の発電機の使用など騒音行為はお控え下さい。
*園内のキャンプエリア外での火気の使用は禁止です。
*他の利用者への不必要な干渉を含め不快に思うような迷惑行為はご遠慮下さい。
*場内を含め園内は禁煙です、指定された場所以外での喫煙はご遠慮ください。
*園内の屋外遊具、ふわふわドームは安全のため日没後は利用禁止です。
*その他、園内各施設のルールの順守をお願いします。
*以上の事柄の違反による当施設を含む被害者への損害賠償はすべてお客様の責任となる恐れがあります
ペットの同伴について
当キャンプ場では開業後の暫定措置としてペット同伴のキャンプを禁止とさせていただきます。
スペースの狭いキャンプ場ですので、鳴き声が他の利用者にとって迷惑になるおそれがあること、
防護柵があっても夜間、周辺の野生動物が双方に被害を及ぼすなどのトラブルの可能性も否定できないことなどが理由です。
今後、設備の改修などにより様々なルールを改正できるように努めてまいりますのでご理解ご協力よろしくお願いいたします。











